Chicago Blog

国内唯一の無可動実銃と古式銃の専門店。
スタッフの日記や元フランス外人部隊の声、新入荷の情報などの各種おしらせ、在庫状況など、リアルタイムにお知らせします。

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2018.03.31 Saturday

KA1のMGV-176

こんばんは、KA1です。 今回紹介したいのがMGV-176短機関銃。 アメリカン180短機関銃を基にユーゴで作られた大変個性的な銃だ。 早速見てみよう。

 

1.jpg
やはり目を引くのは、ドラム・マガジンと、不思議な形状の折り畳みストックだろう。


2.jpg
ストックは、折り畳んだ状態でフォア・グリップとして使える。 (グリップの角度が良く、意外と取り回しやすいのだ。)


3.jpg
グリップ根元辺りに、モールドでMGV176と入っている。


4.jpg
またマガジン・キャッチ付近にはシリアル・ナンバーと「CAL .22LR」の口径表示の刻印が見える。 (この部分はさすがに鉄である。)


5.jpg
いやあ、この形が良いね。 電車のパンタグラフみたいな感じ。 単純な丸棒を折り曲げて溶接したものだが肩にしっくり来ます。 若干華奢な感じもするが、.22LRなので問題ないのだろう。


6.jpg
トリガー上部に見えるのはコッキング・ハンドル。 グリップは上部にセーフティ・レバー、後部にグリップ・セーフティが見える。 グリップはフィンガー・グルーブが手になじみ握りやすい。


7.jpg
リア・サイトはオープン・タイプで切り替えが可能だ。 (写真では200mにセットされている)


8.jpg
フロント・サイトは円形のガードが付く。 (この形はMP5みたいだね)


9.jpg
この銃のエッセンス。 半透明のドラム・マガジン。 161発入る (アメリカン180は177発だったような気がするが…)。
(プラスチックのため、隔壁が透けて見えるので、ルイス軽機関銃のように見えてしまうのは私だけだろうか?)


10.jpg
トリガー・ガード前にある穴はエジェクション・ポート。 そう、この銃は下に排莢するのだ。


11.jpg
ストックを上から見た所だが、パンタグラフと言った意味がわかるだろうか?

 

12.jpg
.22口径の小さな銃口がわかる。 チョコンとしたバレルの出っ張りはベレッタM12のようで意外とカッコイイ。

 

14.jpg
専用箱の上部に「AVTOMAT KAL、22HV, (ハイベロシテイ?)MGV-176」の文字。イラストにはサイレンサーが描かれている。 (付属品として、スリングとクリーニング・キットが付く)。 銃の外観は殆どプラスチックなので、箱に入れるとエアガンみたいだね。

 

いかがだっただろうか?プラスチックを多用した現代の短機関銃。 非常に軽く思ったより使い易い。 え? .22LRでは戦場では使い物にならないではないかって? 一発の威力は低くても大量に撃ち込まれたら意外と効果を発揮する。 特に防弾チョッキ、大口径の弾はストップするが、小口径の弾は繊維の隙間から貫通し易いのだ。 しかも.22LRなら世界中のどこでも手に入れる事が出来る。
正に至近距離 (特に室内) で使用するPDWとしてぴったりではないだろうか?


ユーゴ内戦も終結したためMGV-176の製造は中止されており、市場にはなかなか出て来ないと思われる。 (現在はスロベニアで再生産されている様だが)。 今なら無可動実銃としてシカゴレジメンタルスで手に入れることが出来る。次の入荷は難しいのでは?
珍しい銃が好きなあなたにおススメします。値段は¥291,600(税込)(專用箱、スリング、クリーニングキット付)と¥270,000(税込)(本体のみ)の2種類。

ではまた。

 

>>専用箱・付属品付きのMGV-176はこちら

>>銃本体のみのMGV-176はこちら

 

本日のワンポイント情報!!

買取りで、M16A1 自動小銃 が東京店に入荷しました。  HPとDetailed Photos(詳細画像)は近日中にアップする予定です。 価格は現時点では決まっておりません、何卒ご了承ください。


2018.03.03 Saturday

KA1のAC556F

こんばんはKAIです。

さて今回気になった銃は、スターム・ルガーAC556Fカービン。 大きく重いM14ライフルを小型化し、M16と同じ5,56mmにした物がMINI14。 MINI14は民間向けのためセミオートのみであったが、市場では特にランチ・ライフルとして大ヒットした。 また、警察でもM16より見た目の刺激が少ないとして採用した数は多かったと思われる。 以前ご紹介したフランス製MINI14も同様である。
そんなMINI14を公用向けに、フルオート、3点バーストを組み込み、折り畳みストックを付けた物がAC556Fカービン。 早速写真で見てみよう。

 

1.jpg
ストックはこの様に右側に折り畳む (バット・プレートも畳める事が分かるだろう)。

 

2.jpg
ストックを伸ばした所 (本体は黒色だがストックは銀色。 この辺のコントラストが美しい)。

 

3.jpg
フロント・サイトはガード付きで格好がよい。 着剣ラグはM16と同形状のため、M7やM9銃剣が取り付けられる。

 

5.jpg
フロント・サイトを上から見た所。 固定式となっており調整は出来ないようだ。

 

07.jpg
ハンドガードと銃床を固定するパーツは、4本の六角ネジで止められている (このパーツはスターム・ルガーお得意のインベストメント・キャストである)。

 

08.jpg
ハンドガードはグラスファイバー製である。 8つの放熱孔からは放熱用のアルミ板が見える。

 

10.jpg
上下左右の調整はリア・サイトで行なう。 レシーバー右側に付いたレバーはセレクター。 M14と同じ位置にあるが、フルオートと3点バーストに切り替える事ができる。

 

11.jpg
刻印をアップして見るとスターム・ルガー純正品である事が分かる。

 


レシーバー左側面前部、この位置にシリアルNo.が入る (その右にはスコープ・マウントが見える)。

 

14.jpg
レシーバー左側面後部、この位置にスターム・ルガーの社名、トレードマーク、住所が入っているが、その上に「銃を使う前に、マニュアルを読め」と書いてある。 いかにも訴訟社会のアメリカらしいが、事実訴えらえた事がありこの1文を入れたようだ。

 

12.jpg
ピストル・グリップは黒色プラスチック製である。 角度・形状共に申し分なく握りやすい。 余談だが、モデルガンではここが亜鉛ダイキャスト製で重かった…。

 

13.jpg
ストックを伸ばした状態 (スイベルの後ろのボタンを押して折畳む事ができる。 しかし銀色のせいもあるが、ロボットのアームみたいですね)。

 

15.jpg
ストック本体はパイプ製、基部はインベストメント・キャスト。 バット・プレートはプレス製だろう。 合理的な作り方である。

 

16.jpg
今回の個体には、程度の良い20連マガジンが付く。

 

いかがだっただろうか。 80年代に青春を送っていた人にとっては思い入れの深い銃の一つだろう。
映画では「特攻野郎Aチーム」や「ポリスアカデミー2」などフルオートで撃ちまくっていた。
またタナカから良くできたモデルガンが出ていた。 持っている人は、比べて見るといいよ。
一部パーツに欠損があるが、折り畳みストックは完品である。 これだけでも価値があると思う。
今回ご紹介した品の価格は¥183,600 (税込)。 興味のある人は問い合わせてくださいね。

ではまた。

 

>> スターム・ルガー AC556F カービンはこちら

 

 

本日のワンポイント情報!!

買取りで、エルマ SR100 狙撃銃 が東京店に入荷致しました。

今後この価格での入荷は見込めない貴重な品となっております。

HPとDetailed Photos(詳細画像)はアップしておりますので是非ご覧ください。

 

エルマ SR100 狙撃銃 (150万円、税別)はこちら


2018.01.31 Wednesday

KA1のリュングマン m/42B

こんばんはKA1です。
皆さんは第二次世界大戦当時に作られた自動小銃、何がお好きだろうか?
多くの人はアメリカ製のM1ガーランドライフルを選ぶだろう。 少しマニアになるとソビエト製のSVT40やドイツ製のG43を選ぶだろうか?
これらはボルトアクションの面影を残した木と鉄の銃。 部屋の片隅で眺めるのに良く似合う。
さて今回そんな雰囲気を持った銃を見つけた。 スウェーデン製のリュングマンm/42B自動小銃である。 早速写真で見てみよう。

 

1.jpg
意外とスリムである。(ストックにある真鍮板は支給番号や銃のデータを刻印するもの)
例えばイギリス製の銃にも多く見られるね、注目ポイントの一つ。

 

2.jpg
こちらもあっさりした感じ。 (リアサイトのノブが目立って見える)

 

3.jpg
クリーニング・ロッドもあり、フロント・サイトやバレル・バンドの形状などは、さながらボルトアクションのようである。

 

4.jpg
ストック前部だがここはかなり細い。(三八式より細いのではないか?)

 

5.jpg
エジェクション・ポートの後ろにはケース・ディフレクターが見える。 (M16A2よりも早く存在していた。こんな所に先進性を感じるのは私だけだろうか?)

 

6.jpg
レシーバー・カバーにはクリップでチャージできるようクリップ・ガイドが取り付けられている。 (マガジン・キャッチはレバー・タイプ、トリガー・ガードは98kに似た削り出しタイプ)

 

7.jpg
バット・プレートは、シンプルな鍛造製。

 

8.jpg
バット・プレートにはシリアル・ナンバーが見える。

 

9.jpg
ストックはやはり細い。材質は樫材だろうか?(堅牢な造りに見える。)

 

10.jpg
バレル上部。 この写真だけ見ると一瞬kar.98kと勘違いしてしまう。

 

11.jpg
レシーバー上部。 この部分は好き嫌いの分かれる所。 (レシーバー・カバーに付いた2カ所の突起に指を掛け前方にスライドさせてボルトをコックするのだ。実にやりにくい)

 

12.jpg
一方下面は実にシンプル。 (マガジンにテーパーが付いていることがわかるだろう。)

 

13.jpg
まるでマシンガンのようだね。 この銃にはマズルブレーキは存在しない。(この銃の一番迫力がある所。仕上げの良さが分かる。)

 

14.jpg
銃全体をくまなく見ていくと、沢山のプルーフ・マークが入っているのがわかるだろう。 これらを探すのも無可動実銃を楽しむ秘訣である。

 

15.jpg
リア・サイトのハンドルは当時としては精密機械と言えるだろう ダイヤルを操作すると1〜7で切り替えられる。 2=200mを表す。

 

16.jpg
マガジンを外した所。 写真で見ても出来がよいのがわかるだろう。

 

いかがだっただろう。 このm42/Bは中々味のある自動小銃ではないだろうか。
戦後冷戦下で突撃銃の時代となり、スウェーデンでもAk4(G3のライセンス)に切り替えてしまった。
時代にあわなかったと言えばそうだが、SAFNと共に20世紀の名銃といえるのではないか?現存数も少ないと思われる。 今だから手に入る1挺だ。
値段は¥345,600(税込)2挺目のセミオートとしていかがだろうか?
ではまた

 

>>リュングマン m/42B 自動小銃 (#5596)はこちら

 

 

本日のツーポイント情報!!

*買取りで、ポルトガル軍用 ステアー・マンリヒャー M1896 騎兵銃 が東京店に入荷致しました。

HPとDetailed Photos(詳細画像)は本日アップしております。 ぜひHPをご覧ください。

 

ポルトガル軍用 ステアー・マンリヒャー M1896 騎兵銃 (27万円、税別)はこちら

 

*東京上野本店 営業時間変更のお知らせ

 

いつも当店をご利用いただきありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、平成30年2月1日より東京上野本店の営業時間を12:00〜19:30とさせていただきます。 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い申しあげます。

なお、大阪店(TEL: 06-6223-9070)の営業時間は変更ございません。
これまで通り20:00まで営業いたします。


2018.01.08 Monday

KA1のAR7

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 KA1です。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて今回気になったモデル、それはアーマライト AR7 (前にもやっただろうって? そう言わずに……)。
これはカスタム・モデルなのだ。 早速写真を見てみよう。

1.jpg

銃左側面。 これがAR7?と思うほど形が違う。
しかし前後のバーティカル・グリップやバレル・フィンなどの形はどこかで見覚えが……。

 

そう、トンプソンM1928をイメージしたものなのだ 。

 

2.jpg

銃右側面ボルト等を見るとAR7の改造である事が分かる。

 

続いて細部を見てみよう。

3.jpg

銃右側面レシーバー刻印アップペガサスにアーマライトのマーク、AR7エクスプローラー、コスタメサ カリフォルニア USAの文字から、オリジナルのアーマライト製である事が分かる。
(製造されたのは60年代末か70年代初頭だろうか? いずれにしても貴重品である。 アーマライト・マニアにはたまらない品だ)。

 

4.jpg

トリガー・ガードの前には、シリアル・ナンバーが見える。 (ガードの中にあるのはマガジン・キャッチ)。

 

5.jpg

ボルトは閉じた状態で固定された旧加工品である。 この角度から見るAR7はなかなか美しいではないか。

(仕上げもかなり良い。 アーマライト製だからか? それともカスタムだからだろうか?)

 

6.jpg

.22口径なので、ストックはスリムである。
(おそらくオリジナルの樹脂製より細いのではないだろう
か?)

 

7.jpg
グリップはバット・ストックと一体である。

 

8.jpg
前部グリップの形は、後部と全く一緒である。 これを見てMGCのM1921を思い出すのは私だけだろうか?

 

9.jpg
バレルはオリジナル品を流用しているようだ。

 

10.jpg
銃左側面のレシーバーは、意外とあっさりしている。

 

11.jpg

リア・サイトはオリジナルのまま (下のネジを回し上下のみ可動。 右下にあるのはセーフティ・レバー)。

 

12.jpg
フロント・サイトもオリジナルのままだ。

 

13.jpg

バレルを上部から見たところ (バレル・フィンは、ロウ付けでオリジナル・バレルに溶着してある)。

 

14.jpg
レシーバー上部には、グルーブが見える (バレル・ナットはオリジナル・パーツのようだ)。

 

15.jpg
ストックは上から見ると、やはり薄いのが分かるだろうか。

 

16.jpg
グリップの形は妙に角張っているのが下から見るとよく分かる。

 

19.jpg
床尾部分はストックを削って、グルーブを入れている。 (カスタム品らしい、手造り感が分かる。)

 

20.jpg
マガジンは、ブルー仕上げもしっかりと残っており綺麗だ。

 

いかがだっただろうか。 アメリカでは.22口径の銃はプリンキング・ガンとして人気があると言う。 但し樹脂製のストックでは味気ない。 できれば憧れのトンプソン (アメリカでは特別な存在だった) のイメージでギャングやFBIになったつもりで射撃をしたい。 そんな当時のオーナーに対するカスタムだったのだろう。 (古い古いマニアは覚えているだろうか? 1980年代初め、WA社から良くできたモデルガンが発売されていた。 それを基にカスタム・ショップで色々な物が作られていたが、その中にこの様なバーチカル・グリップが付いた物があった。 世は東西を問わずである)。
そんなAR7が今無可動実銃としてここにある。 モデルガンをお持ちの方は是非比べて見るといいよ。
お値段は¥270,000 (税込)
貴重なアーマライト製をあなたの手に……。

ではまた。

 

>>Armalite AR7 自動小銃 (#59035)はこちら

 

 

本日のワンポイント情報!!

買取りで、モシンナガン M1938 騎兵銃 が東京店に入荷致しました。

価格も決定し、HPとDetailed Photos(詳細画像) を本日アップいたしましたのでぜひご覧ください。

 

モシンナガン M1938 騎兵銃 (7万円、税別)はこちら


2017.11.17 Friday

KA1のタンタル

こんばんは、KA1です。
さて今回は珍しいポーランド製のKbk wz.1988 タンタル自動小銃が入荷している。 AK-74のコピーと思うなかれ、独自の改良がされている。 しかも前期型と後期型の2種類があるのだ。 早速見てみよう。


3.jpg
本体は全体的に黒い焼き付け塗装であることが分かる。(前作のポーランド製AK-47 (PMK) はブルー仕上げ、AKM (PMKM) はパーカー仕上げの物が多かった)。 前期型ではマガジンは金属製である。



1.jpg1.jpg1.jpg1.jpg1.jpgこちらは後期型、マガジンは黒色の樹脂製である。



再度前期型、ハンド・ガードやグリップは明るい茶色の樹脂製である。



こちらは後期型、ハンド・ガードやグリップは濃い茶色の樹脂製である。(単なるロットの違いだろうか?)


5.jpg
ワイヤー・ストックは銃本体の右側面に折り畳む(ロシア製AKS-74とは逆向きである)。 形状からみて、東ドイツのMPi-KMS-72やMPi-AKS-74Nのコピーであろう。


6.jpg
楕円に11の刻印はラドム造幣廠を表す。 こちらの前期型の個体では1990年製シリアルNo.が入っている。

 

8.jpg

レシーバー・カバーにも本体とマッチした4桁のシリアルNo.が入っている。


7.jpg
こちらの後期型の個体は1994年製の刻印が入っている。

 

ここからは通常のAK-74との違いを見てみよう。 まずこのサプレッサー、グレネード・ランチャーとしての機能がある。
サイトの前にある針金状のリングはグレネードを止めるための物。 AK-74よりサプレッサーの全長が少し長いのが分かるだろうか?
(PMK (AK-47) の時代から、ポーランドでは銃口部にライフル・グレネードを採用してきた。 これもその名残か、それとも軍からの要求だろうか)

 

10.jpg

ガス・ブロック前部のバレル部にリング状の部分があるのがわかるかな? ここにM16の物に似たバイポッドを付けられるのだ。

 

11.jpg

レシーバー右側面 他のAKと違い、このレバーはセーフティとしての機能のみとなっている。

 

12.jpg

セレクター・レバーは、この位置にある。(ガリルと同じだね。 但しレバーはM16と同じ回転式のため、こちらの方が使い易いだろう。) しかも3点バースト付きなのだ。 内部構造はFNCと同じ扇形のラチェットを使用している。 (本家のロシア製でも3点バーストは、AK100シリーズから、しかもオプションである。)


13.jpg
上下で色が違うのがわかるかな? 材質が違うと思われる。 耐熱性の違いだろうか。

 

14.jpg

前期型のマガジンはリブ付きのスチール製。 AKMを5,45mm化したものだが、フルオート・シアのカットは無く、クリップ・チャージャーの溝がある。

 

15.jpg

後期型のマガジンは黒いプラスチック製で、AK-74と同型である。 造兵廠マークは無く、左側にロット番号があるのみである。 (後のべリルは、これを5,56mm化したものである。)

 

さて、いかがだっただろうか。 このタンタル自動小銃、AK-74をポーランドで独自改良し良くできたモデルであるが、登場時期が悪かった。 冷戦が終結し、ワルシャワ・パクトも解体されてしまった。 その後ポーランドはNATOに加盟し、5,56mmのべリルを採用したため、このタンタルの製造数は少なかったと思われる。
専門書でも詳しく解説されているのは、床井雅美氏の「AK47バリエーション」(大日本絵画、絶版) ぐらいだろう。 そのタンタルをシカゴで手に入れる事ができるのだ。 AK-74を持っている人はどう違うか比べて見よう。
値段も貴重な割りに前期・後期共に¥162,000(税込)とお買い得。
AKコレクターの方におすすめの逸品である。
ではまた。

 

>>今回ご紹介のKbk wz.1988 タンタル 自動小銃 (前期型および後期型)はこちら

 

本日のワンポイント情報!!

東京店在庫品で、ガリル ARM 自動小銃 木製ハンドガード 着剣装置無 の新たな個体をHPとD/P(詳細画像) に本日アップいたしました。ぜひHPをご覧ください。 

 

ガリル ARM 自動小銃 木製ハンドガード 着剣装置無(17万円、税別)はこちら


▲top